第二十八話 八幡神社の絵馬

八幡町の神社に黒く墨で塗りつぶした一枚の絵馬が掛かつている。

昔、八幡に威勢のよい、すばらしい一 頭の黒馬がいた。
ところが、ふとしたことがら死んでしまった。

村人たちはたいへん惜しいことだと思い八幡神社へ絵馬にして掲げた。

絵馬のできぐあいも、すばらしく、まるで生きているように見え、近在の評判になつた。

ところが、 その年、八幡では、田畑の作物が、何者かに食い荒らされることが、度重なつた。

「おかしい、いったい、何者だ。」と、 村人たちは、たいへん困って、よく調べた。

すると、ひづめの跡が見つかった。また、馬の鳴き声を聞いたという者も現れた。

誰いうことなく、「あの絵馬の仕業ではなかろうか。」ということになった。

そこで、夜通し見張っていると、一匹の黒馬が、神社から出ていき、夜明け前に戻ってきて、神社の中に姿を隠した。

「あの黒馬は、まだ、この世に、未練があるに違いない。」と、村人たちが、話し合った。

そして、にんじんなど、馬の好物をお供えしてお祭りをした。 絵馬から、馬が抜け出さないように、絵馬を、黒く塗りつぶしてしまつた。

不思議なことに、それからは、田畑の作物は、食い荒らされることがなく、八幡では、毎年、豊作が続いたという。

  • URLをコピーしました!