地域案内
徳田地区の概要
七尾市は、石川県の北部、能登半島の中央に位置しており、七尾港周辺に市街地が展開しています。その中で、徳田地区は市街地に隣接するところもあれば、山地に隣接或いは四方山地に囲まれたところも存在する。平野部が多く農家が多いが営農組合や個人に委託しているため農業従事者が少ない状況です。徳田という名の由来は、徳は幕府直轄地があったことから徳川を意味し、田は加賀百万石の前田家を指すものです。
徳田の歌「心に花を」
この歌は、1990年徳田村、立村100年を記念し、歌詞を公募し、作曲、踊りの振り付けにについては地区在住の人に依頼しレコーディング化しました。「徳田祭り」等、地区のイベントでよく歌われ、踊られます。
緑の尾根に うたう鳥
澄んだ川面に 跳ねる魚
風もさわやか 稲の香のせて
徳田は自然が 光る郷ヨイシヨ
さあ、ふれあいの 輪を広げ
心に花をチョイト 咲かそうよ
伸びる鉄路が 陽に映える
ここは七尾の 出入口
郷土おこしの 力を寄せて
徳田は明日が 実る郷ヨイシヨ
さあ、ふれあいの 輪を広げ
心に花をチョイト 咲かそうよ
先祖の汗が しみた土
四季の祭りの 懐かしさ
雪は降っても 人情あつく
徳田は笑顔が はずむ郷ョイショ
さあ、ふれあいの 輪を広げ
心に花を チョイト 咲かそうよ
公共施設
- 徳田地区コミュニティセンター
- 保育園 2か所
- 小学校 1か所
- 高等学校 1か所
- 七尾特別支援学校
- 七尾市教育研究所
- 国土交通省能登国道維持出張所
- のと里山・里海ミュージアム
(能登歴史公園内) - 湖畔公園コロサ
山びこ荘・七尾コロサスキー場・多根ダム
徳田地区まちづくり協議会設立経緯
徳田地区の現状と将来を考えた場合、少子高齢化問題、耕作放棄地問題、隣人間の無干渉問題、道路問題等々問題が山積していることからハード、ソフト両面から行動をおこすことが急務であると判断し、地区町会連合会で一年をかけて検討し、2011年4月構成員60名で徳田地区まち づくり協議会を発足しました。当協議会では、令和元年度より指定管理者制度を導入し徳田地区コミュニティセンターの管理を行っています。